「値上げ」と「円安」

 

 

 

6月の全国消費者物価3.3%上昇に伸び拡大、電気代・食品値上げで】

 

 

 

【光熱費も、日用品も、食品には再値上げも…2022年~2023年】

 

 

 

【小売業7割、23年度値上げ 食品から衣料・雑貨に波及】

 

 

 

【今年の食品の値上げ3万品目越え 過去最大級に】

 

 

 

 

 

近年は、食品・日用品・光熱費など、値上げに関する報道が相次いでいます。

そして、これらの値上げ要因として指摘されているのが「円安」です。

 

 

 

ちなみにドル円相場は、2021年まで長らく「1ドル=110円」前後で推移していました。

ところが2022年から急激に円安へ進み、昨年は一時「1ドル=152円」近くまで円安へ進みました。

その後、おおよそ以下のような推移となりました。

 

 

 

 

 

1ドル=152円 ⇒ 1ドル=127円 ⇒ 1ドル=145円 ⇒ 1ドル=137

 

 

 

 

 

このように、直近で「1ドル=137円」まで進んだところ、一気に「円高ドル安」観測が高まって、以下のような報道が相次ぎました。

 

 

 

 

 

【ドルの最盛期は限られている-他通貨の上昇に賭ける資産運用会社】

 

 

 

【ついにドル高時代の終焉か、先週の急落で転機訪れつつあるとの声】

 

 

 

【ゴールドマンもドル一段安を予想、悲観論強まる-円に追い風】

 

 

 

 

 

ところで、冒頭の「値上げ報道」及び「値上げ要因としての円安」について考えても分かるように、日本国民の多くにとって「円高ドル安」に修正された方がいいのは明白です。

 

 

 

したがって、上記報道のように「円高ドル安」観測が高まるのは大いに歓迎すべきことでしたが、なんと肝心の「日銀総裁」が、この展開に水を差したのです。

 

 

 

 

 

【持続的・安定的な物価2%達成には「まだ距離」=植田日銀総裁】

 

 

 

【円安進む1ドル=139円に 日銀・植田総裁「2%まだ距離」発言受け】

 

 

 

 

 

日銀の植田総裁は「2%のインフレ達成にはまだ距離がある」と発言し、緩和策(マネーのジャブジャブ)継続を示唆したため、相場は一気に円安へと戻され、今は「1ドル=141円」台です。

 

 

 

はたして、今回の日銀の植田総裁の発言は「的を射た発言」だったのでしょうか?

この発言については、プロの投資家達から以下のような「批判の声」が上がっています。

 

 

 

 

 

2%のインフレどころではなく、もっと物価は上がっているではないか」

 

 

 

「意地でも円安へ誘導したいのか?」

 

 

 

「全くもって理解できない」

 

 

 

 

 

おそらく、実際のところは、すぐには円高にできない「事情」があるのでしょう。

それこそ真の円安の原因は、以前のコラムでも述べたように、以下の2点だと思います。

 

 

 

 

 

・日本が米国に貢いでいる。

 

 

 

・米国の巨額の財政赤字の穴埋めに、日本の資金を使っている。(米国債を買う)

 

 

 

 

 

問題は「こんなことがいつまで続くのか?」ですが、前述の「円高ドル安」観測の報道によると、以下のような見方があります。

 

 

 

 

 

・ドルが優位を保つ時間は限られている。

 

 

 

・インフレ鈍化の兆候を受けて米金融当局の利上げ終了が近いため、まもなくドルは下落する。

 

 

 

・ドルはじりじり下値を切り下げ、スウェーデン・クローナや円、新興国通貨には追い風となる。

 

 

 

 

 

いずれにせよ、目先は今月2728日の「日銀金融政策決定会合」に大きな注目が集まっており、そこでサプライズがあるかどうかで、その後の相場展開が決まりそうです。

 

 

 

そのような中、大事な点ですが、将来を見据えた時に「米国一強」「ドル一強」の考えは捨てた方がいいと思います。

 

 

 

例えば、直近でも以下のような報道があるからです。

 

 

 

 

 

【米CB景気先行指数、6月は15カ月連続低下 景気後退入り示唆】

 

 

 

40カ国以上が「BRICS加盟に関心」】

 

 

 

 

 

簡単に言うと、米国景気の将来を予測するための経済指標は15カ月連続で低下し、脱ドル化を進めるBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)に、40カ国以上が加盟に興味を示しているということです。

 

 

 

したがって、相場においては、仮にドル高に進もうとも、常に「ドル安への修正」は意識しておいた方がいいと思います。

 

今後も、トレンドを意識しつつ、リスク管理にも意識を向けて取り組んでいきましょう。