人口

 

今回は「人口」をテーマに考察してみたいと思います。

 

 

 

私はこの問題について、子供の頃から不思議と興味がありました。

 

「住みやすいかどうかは別として、人口が多いという事は都市化が進んでいるという事で、要するにそれだけ都会だと言えるのではないか?」などと思いながら、小学生の頃、日本の都市人口ランキングを暗記していました。

 

 

 

ちなみに、現在(100万人都市)は以下のようになっています。

 

1位:東京23区    951万人

 

2位:横浜市      373万人

 

3位:大阪市           272万人

 

4位:名古屋市     231万人

 

5位:札幌市           195万人

 

6位:福岡市      157万人

 

7位:神戸市      153万人

 

8位:川崎市           151万人

 

9位:京都市      147万人

 

10位:さいたま市   129万人

 

11位:広島市     120万人

 

12位:仙台市     108万人

 

 

 

私が子供の頃と比較しても大きくは変わっていませんが、福岡市、川崎市、仙台市が伸びてきており、福岡県の北九州市は減少に転じています。(109万人 ⇒ 95万人)

 

また、さいたま市も浦和市、大宮市、与野市、岩槻市の合併によって人口が伸びています。

 

 

 

さて人口といえば、2018年現在の世界人口は76億人となっています。

 

これは驚異的です。

 

私が子供の頃は50億人と習っていましたので、その当時の約1.5倍、26億人も増えている事になります。

 

 

 

このように人口について考察する事、その学問を「人口学」といいますが、人口学(人口データ)は経済学の中で「最もきちんと当たる予想」と言われています。

 

人が生きる以上は必ず「消費」をしますので、人口の多さは「消費の多さ」「需要の多さ」に繋がるからです。

 

日本は2009年の12806万人をピークに人口減少に転じていますが、それでも依然として12653万人(平成304月)もの人口を抱えている、という見方もできます。

 

 

 

「シャルマの未来予測 これから成長する国 沈む国」(東洋経済新報社)というタイトルの新刊本も話題になっています。

 

著者はモルガン・スタンレーのチーフ・グローバル・ストラテジストで、BRICs(ブリックス:ブラジル・ロシア・インド・中国)やVISTA(ビスタ:ベトナム・インドネシア・南アフリカ共和国・トルコ・アルゼンチン)の台頭を予見したカリスマとして有名な方です。

 

本書の「成長する国 沈む国」という点については、やはり「人口問題」について考察されています。

 

ただしこの本では、地政学問題等の他の要素も考慮して、未来予測がなされています。

 

 

 

このような中、直近ではドル高が進んでいます。

 

世間では、よくアメリカ悲観論やドル悲観論が聞かれますが、米著名投資家のウォーレン・バフェット氏は「アメリカ悲観論者は狂っている」と発言しています。

 

これはロイター通信が報じており、詳細については語られませんでしたが、やはりアメリカの人口データを見ますと、納得できます。

 

 

 

アメリカでは5年刻みの年齢ゾーンを見ますと、「2529歳」が最も人口が多く、次に「2024歳」が多くなっています。

 

これは住宅にしても、自動車にしても、これから買う、という膨大な需要があることを意味します。

 

という事は、アメリカの景気は放っておいても拡大を続けることになる、と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

ただし過去コラムでもお伝えしましたが、マイクロソフト元会長のビル・ゲイツ氏も前述のウォーレン・バフェット氏も「いつ起きるかは分からない。だが確実に起きる」という事で、近い将来に「2008年のような金融危機が確実に起こる」と述べている点には注意が必要です。

 

 

 

要するに株価にしても為替にしても、一本調子で推移するとは思わない方が賢明で、いざ金融危機が起こった際は、逆に「安く買うチャンスだ」といったような中長期の視点を失わない事が大事です。

 

 

 

その中長期の視点を考える上で、「最もきちんと当たる予想」と言われるのが人口データです。

 

 

 

前述のビル・ゲイツ氏は「21世紀のノストラダムス」と呼ばれるなど、未来予想にも定評があるそうですが、今後成長が著しい地域として「アフリカ大陸」を挙げています。

 

ビル・ゲイツ氏がそのように予想する根拠も「人口データ」にあるようです。

 

 

 

FXでも南アフリカランドを取引できる会社は多いですが、今後は面白い通貨になってくるかもしれません。

 

 

 

いずれにせよ、人口データを含め、投資家として中長期の視点を持つ事は大事です。

 

「ピンチはチャンス」と言いますが、ピンチをチャンスに変えるのも、中長期の視点があってこその事だからです。

 

 

 

引き続き頑張りましょう。